

諦めずに、粘り強く
理解できる幅を押し広げていく。
デバイス開発エンジニア
2021年 新卒入社
N.Nさん
プロセステクノロジーセンター
第四デバイス開発部 RF&HPA技術開発課
2021年大学院にて量子計測技術の研究、
博士後期課程修了。
PROFILE
- 性格
- 粘り強い
- 出身地
- 富山県
- 座右の銘
- 百折不撓
(何度失敗しても志をまげないこと。) - 憧れる人
- 木村一基九段
- 志望動機
- コロナ禍で就職活動も博士課程の研究も大変だったとき、ちょうど思い悩んでいたタイミングでTPSCoを知り、自分が研究しているセンサー開発が活かせそうだと思ったので


現在のお仕事内容は?
RFSOIデバイス開発の一環として評価用素子の設計、及び評価業務を行っています。
新しい半導体を開発すると一口に言っても、実際の開発業務として各種条件の決定や試作・量産品の評価、顧客への説明など様々な業務内容があります。
その中でもデバイスの設計・評価というのは「開発」というイメージに最も近い業務です。デバイスの目的を十分に理解した上で設計に落とし込み、測定結果は何を意味しているのかわかりやすくまとめるということは非常に大変ですがやりがいのある仕事だと思っています。


この会社で技術者として
働く魅力は?
上を目指すための環境があるということが最大のメリットだといえます。世界トップレベルの技術力を持つエンジニアから指導を受けられ、また横断的に技術を学ぶこともできます。学ぶ意欲のある人に対しては皆優しく、他の部門のエンジニアの方であっても質問をしやすい雰囲気です。
大学院に残り研究を続けるか就職するかで迷いましたが、TPSCoでなら金額的にも社会に与える影響としても「大きな」ことができると思いました。実際、早いタイミングから先輩方のサポートを受けながら開発に携わることができ、実践を通じて成長できる環境にあるとも感じます。
実現したい仕事上の目標は?
大きいところでいうと次世代の高周波無線技術の基幹となるようなデバイスを開発してみたいと思っています。
そのためには目の前の課題を解決する能力だけではなく、自分が開発に携わっているデバイスが何に使用されるデバイスなのか、達成した特性改善によってエンドユーザーは何が可能になるのか、といった俯瞰的な視点も身に着けることを目指します。
そうはいってもまだ2年目でわからないことも多々あるので、まずはプロセス技術、デバイス技術、英語コミュニケーション能力といった足元を固めていきます。

ある1日のスケジュール
-
出社
朝ミーティング(課題共有、測定依頼) -
メールチェック
-
開発課題対策ミーティング
-
休憩
-
デバイス構造検討、TEG設計
-
昼食
-
チームミーティング
-
新規プロセス開発ミーティング
-
測定結果確認、データ整理
-
休憩
-
測定結果考察、課題整理、資料作成
-
メールチェック
-
帰宅
キャリアパス
-
地元富山にて電気工学を勉強。高専の勉強だけでは満足できず、大学院へ進学!博士後期課程までみっちりと量子計測技術を研究。
-
世の中の多くの技術が発展するためには大本の半導体技術の進歩が必要だと気付く。半導体に関する知識はほぼ無い状態ながらも入社、デバイスエンジニアとしてRF&HPA技術開発課に配属。
-
分からない部分も多いながらも、先輩社員から指導を受け、最新のデバイス開発に取り組んでいます。
学生へのメッセージ

OTHER
その他インタビュー


実家の庭からは湧き水。
キレイな水と空気は自慢です。
デバイス開発エンジニア
2021年 新卒入社
N.Nさん
プロセステクノロジーセンター
第四デバイス開発部 RF&HPA技術開発課
2021年大学院にて量子計測技術の研究、
博士後期課程修了。
PROFILE
- 趣味
- 将棋・ゲーム関係の動画を見ること、
お菓子作り - 好きなもの
- 鳥(フクロウカフェなどに行くことも)
- 好物
- お米(実家で作っています)
- 休日の過ごし方
- 1日はダラダラ過ごし、
もう1日は趣味やインプットの時間に - 最近の悩み
- どうやって時間を作るかを悩んでいます(ダラダラする時間は削れない)


癒やしを求めて、
好きなものに触れる時間。
TPSCoはプライベートを大事にできる環境なので、休日はあれこれチャレンジしています。好きな「鳥」に触れるため、フクロウカフェに行ってみたり。
フクロウは思ったよりふわふわしていて、羽根に指が埋もれてしまうくらい。クリクリしたおめめでじっとこちらを見てくるのがかわいいです。大きなフクロウはバサバサとこちらに飛んでくるのがかっこいい。


「水が合う」合わないは
本当にある話。
実家の水は最高。
大学院進学で東京に住んでいたとき、どうやら水が合わず手が荒れてしまうようになりました。ところが、就職して富山に帰ってきて一年、キレイに治ってしまったんです。それを私は水と空気がキレイだからだと思っています。笑
米の収穫時期は有給をいただいて実家の手伝いをします。有給取得について会社から声をかけてくれる、働きやすい環境だなぁと思います。
新しいことにチャレンジしたい。
いつも同じことを
繰り返すのではなく。
学生時代は将棋部で、アマチュア2段の免状取得、全国高専大会団体戦で3位入賞などの経験をしました。今でも休みの日は棋士の動画を見たり、ゲーム系の動画もよく見ます。旅行に行った際にダイビングにチャレンジしたり、レシピ動画を見ながらお菓子作りをやってみたり、新しい経験をすることを大事にしています。「いつもこればっかり」にはならない生活。趣味として継続しなくても、新しい体験、新しい知識で自分の日々が埋まっていくのが楽しいと感じています。やってみたいのは釣り、立山に登る、猫カフェに行く!次に何をやろうか?が悩みですね。笑

先輩からのひとこと


富山って、過ごしやすい気候だと思うんです。曇りが多いかもしれないけど、大雨やカンカン照りの日が少ないし地震も少ない。水はおいしいし空気はキレイ。刺激という点では都会の方がいいのかもしれないけど、このご時世たいていの趣味はオンラインでできるようになっているし、日本全国、住む場所はどこでもいいんじゃないかな?と感じます。空気や水がいいところでゆったりネット見る生活、悪くないなって思うんですよね。笑
OTHER
その他インタビュー