

数ナノメートル単位の機構を
制御し、半導体生産装置の
安定稼働に貢献する
製造・設備保全
2016年 新卒入社
K.Oさん
マニュファクチャリングセンター
第一製造部 魚津拡散課
2016年 機械工学科卒業。
現在のお仕事内容は?
半導体生産装置の安定稼動を担当する係に所属しており、その中のリソグラフィ工程の装置を担当しています。
リソグラフィ装置は、数ナノメートル単位でそれぞれの機構を制御しており、課題箇所の調査、特定を迅速に行い改善させる事と、精密な動作をするこれら装置の安定稼動が私の業務です。


この会社で技術者として
働く魅力は?
微細加工をメインにしている設備なので、不具合、設備の故障トラブルが多く「毎日が新しいことの連発」です。
その新たなトラブルに向き合い、自分一人でやりきった時にものすごい達成感があります。
限られた情報、現象、それらの材料をもとに答えに辿り着く、答えが正しければ設備が直り、正常に動いたところを見るとやってやった!という気持ちになれます。
ある種謎解きのような感覚で日々の業務を行っています。
実現したい仕事上の目標は?
日々知識のアップデートを心がけています。先輩方から教えていただくのが一番。あとは自分一人でとことん試行錯誤しやりきってみること。
当社には、若いからこそ先入観なく見られると経験の浅い若手の視点を理解してくれる素晴らしい先輩がたくさんいます。
私は入社当時ベテランの、職人肌の先輩に教わりました。
3年みっちり親身になって指導してくれた知識が土台となり、その後若手に任せてくれる当社の土壌で自分のチャレンジを形にしてきました。
TPSCoの社風は?と聞かれたらチームワーク、リーダーシップがある会社だと答えますね。
自分がそうしてもらったように、私もこれから入ってくる後輩に技を盗んでもらえるような、職人的なエンジニアになれたらいいなと考えています。

ある1日のスケジュール
-
出社
メールチェック
設備状態確認 -
関係者と情報共有
-
〈設備不具合対応〉
不具合原因の究明 -
〈設備不具合対応〉
不具合部品の交換 -
昼食
-
〈設備不具合対応〉
部品交換後の設備微調整 -
〈設備対応後の精度確認〉
定期管理の実施
製品の出来栄え確認 -
本日の引き継ぎ作成
関係者へ取組み結果報告 -
帰宅
キャリアパス
-
工業高校で機械工学を学ぶ。
-
インターンシップで半導体の微細加工に魅力を感じ入社。300mm製造工場のリソグラフィ工程に配属。
-
入社から現在まで変わらずリソグラフィ工程を担当。約5年の経験を積み、現在はリソグラフィ設備のメイン担当者。
学生へのメッセージ

OTHER
その他インタビュー